カーリースはその料金体系や、車のカスタムなどの自由がきかないことから、時に「デメリットだらけ」とも言われるサービスです。
これからカーリースを利用しようと考えている場合、ネガティブな言葉を聞くと不安になりますよね。
結論から言えば、カーリースにはデメリットとそれ以上にメリットも大きいサービスです。どのような仕組みか、購入とどう違うのかを理解して選べば後悔することはないでしょう。
そこで本記事では、カーリースが時にデメリットだらけと言われる理由とそれを回避する方法「リースと購入どちらが得か?」について解説します。
カーリースはデメリットだらけ、やめとけと言われる失敗談。知恵袋・後悔ブログ・なんJなど
カーリースがデメリットだらけと言われると言われる理由は、購入する場合とは異なる料金の支払い方法やレンタルしている商品がゆえの様々な制限にあります。
しかしこれらは全てのサービスに当てはまるというわけではありません。
ここからはカーリースのサービス利用者がデメリットと感じる点について、一つずつ見ていきましょう。
月額金額が安いのはボーナス払いが高いから
カーリースの支払いプランには様々なものがあります。
その中でも注意が必要なプランがボーナス払いです。一見月額料金が安価に見えても、ボーナス月の負担が大きい可能性があります。
こうした料金プランは月々の支払いが少なく見えるため一見お得なように見えますが、年に数回のボーナス時期に大きな請求をされるため、損をしたような気持ちにもなります。これがカーリースがデメリットだらけと言われる一つ目の理由です。
ボーナスは月々の給与よりやや不安定な収入と言えます。万が一ボーナスカットや大幅な減額があった場合は、たちまち支払いが困難になってしまいます。
カーリースの利用で後悔しないためには、月々の支払額をよく確認しましょう。
カーリースは月々1万と書いてあっても、広告やCMを隅々まで見てください。 ボーナス月7万円加算ぐらいになってるはずです。 これは7月と1月ぐらいの年2回のボーナス支給月に 1+7万円で8万円を2回支払うということです。
引用:ヤフー知恵袋
走行距離制限があり超過すると追加料金が発生する
多くのカーリースサービスでは契約時に設定した車の残価(契約終了時点での車の価値)を担保するために、月々の走行距離に制限が設けられています。
万が一設定された走行距離を上回ってしまった場合には、利用者は走行距離の超過分に応じて追加料金を支払わなければいけません。
これがカーリースがデメリットだらけと言われる二つ目の理由です。
ただ、月々の走行距離は契約満了時に計算されることが多いため、遠出をした翌月は走行距離を抑えることで、帳尻を合わせるといったこともできます。
走行距離による追加料金の仕組みを理解し車両を使用することで、回避することのできるデメリットと言えるでしょう。
しかし後に紹介する「定額カルモくん」や「MOTAカーリース」では、走行距離無制限となっています。最近は、走行距離を制限しないカーリースも増えてきていますから、気になる方はこのようなサービスを選ぶと良いでしょう。
途中解約やカスタマイズできず自由度が低い
カーリースのデメリットの三つ目は、自身の持ち物でないが故の自由度の低さです。
具体的には以下の二つがその具体例として挙げられます。
- 自己都合・車両の破損を含めた理由による中途解約の際には違約金が発生する。
- 車両の改造やドレスアップができない
カーリースでは契約料金の総額を契約月数で分割して月々の料金を算出するため、途中での契約内容の変更や中途解約は原則認められていません。
そのため自己都合はもちろん、事故や盗難により車両が走行不能になった場合にも中途解約をする場合には違約金を支払う必要があります。
またカーリースの車両は返却時に「原状回復」が求められるため、車の傷やへこみ、汚れた箇所の修復が必要です。もちろん車両の改造やカスタマイズについても例外ではありません。
中途解約については任意保険(自動車保険)に加入する際の違約金特約でもしもの場合に備えるのと共に、改造については車両を現状回復できる範囲で楽しみましょう。
納車が遅い
カーリースのデメリットの4つ目は、注文から納車までに時間がかかることです。
カーリースでは通常、業者は申し込みを受けてから車の注文を行います。
注文から納車までには1〜3ヶ月ほどの時間を要し、人気車種ではそれ以上の時間が必要です。
レンタカーのようにすぐに車の使用を始められるわけではありません。
とはいえ、中には最短で2週間など、車を購入するより圧倒的に早く車を使用できるサービスもあります。
納車までの時間に拘りたい場合は後に紹介する「ニコノリ」など、スピード納車が可能なサービスの利用を検討すると良いでしょう
カーリースと購入どちらがお得?
結局のところカーリースと購入ではどちらが得なのでしょうか?
ここではそれぞれにかかる費用を表で見てみましょう。
種類 | 必要となる維持費 |
カーリース | 1.月額費用 (車体使用料) (登録費の分割費用) (税金の分割費用) (車検の分割費用) 2.メンテナンス代 3.ガソリン・駐車場代 |
購入 | 1.車両費用(分割の場合は金利も上乗せ) 2.税金(年に一回、一括払い) 3.車検(2年に1回、一括払い) 4.メンテナンス代 5.ガソリン・駐車場代 |
車を購入した場合は車両登録費用・税金・車検費用が自己負担です。しかし、カーリースでは、頭金や登録費用を用意する必要はありません。車検、メンテナンス代、車に突然起こる不具合の修理代金も、月額料金にコミコミとなっているため、一定額の支払いで済みます。
購入、カーリースどちらもメリットデメリットがありますが、初期費用や車の維持費の心配をしなくてもいいのは、カーリースです。
後悔した・失敗談は嘘?カーリースのメリット
「カーリースはやめとけ」と言われる理由を一つずつ見てみると、その料金体系や仕組みを理解することで、回避できる問題が多いことが分かってきました。
デメリットばかりが語られるカーリースの利用には一切のメリットがないかというと、そうではありません。
ここからはカーリースが持つ3つのメリットをご紹介します。
初期費用0円!車の維持費がコミコミで無駄な費用がかからない
カーリースを利用するメリットは、やはりその費用面でしょう。
費用面におけるカーリースのメリットには以下のようなものがあります。
- 初期費用がかからない
- 月々の支払いが一定
車の購入時には車両の本体価格に加え、自賠責保険への加入や車両の登録費用など多くのお金がかかります。しかしカーリースの場合にはこれらの費用を月額の利用料として分割して支払うため、契約時の大きな支払いは不要です。
また車を所有するとなると、車両価格だけでなく車検や税金など様々なお金がかかります。カーリースを利用する場合にはこういった費用についても月額の利用料として分割支払うため、本来なら定期的にある大きな出費を心配する必要はありません。
このように、カーリースでは初期費用や維持費での大きな出費がなく、月々の支払い金額が一定になることが一つ目のメリットと言えます。
選択できる車種やグレードが豊富
選択できる車種やグレードが豊富なのもカーリースの魅力です。
カーリースでは、基本的には利用者の希望に合わせて貸し出す車を用意するため、購入する際と同じように車種やグレードを選ぶことができます。
また新車だけでなく、中古車を選択することも可能です。
レンタカーと同じように車種が限定されていると勘違いされることも少なくありませんが、カーリースではあなたの好みに合わせて好きな車に乗ることができます。
おはようございます🚗☀︎
— 美穂@ママFPのカーリースライフ🚗 (@CarLife2022) March 6, 2022
カーリースのメリットは車種選びにも及びます。カーリース会社の多くは国内の全メーカーを取り扱っていますので車選びに悩むほど選択肢が豊富です。
近くにディーラーが無いからとあきらめる事はありません。#おは戦40307mg 🌛
申し込みはWEBで簡単!手間がかからない
カーリースを利用する際、多くの場合その申し込みはWEBで行うことができます。
自動車を購入する時に販売店に足を運んだり営業を受けるのとは違い、いつでもどこでも利用者のペースで利用を検討できることがカーリースの3つ目のメリットです。
WEBサイトでは車種やグレードを変更しながらその都度見積もり額を確認できるため、店舗で営業担当者に気を遣ってしまうといったことなくじっくりと車を検討することができます。
これなら納得いくまで条件やプランを比較し、失敗のない車選びができそうですね。
カーリースのデメリットを回避できるおすすめのサービスはこの4社
カーリースのメリット・デメリットが分かったところで、ここからは実際のサービスをご紹介します。
カーリースのデメリットとして挙げた「費用面と支払い方法」「納車までの時間」「事故や車両破損時の補償」といったところに注目して各社をご覧ください。
KINTO:任意保険もコミコミ!レクサスの新車を選べる
KINTOはトヨタ車・レクサス車を取り扱う、トヨタグループの運営するカーリースサービスです。
トヨタ車・レクサス車を対象とした初期費用フリープランと、トヨタ車のみを対象とした解約金フリープランが用意されており、これらのどちらも税金・保険料・車検費用といった車の維持にかかる諸費用はコミコミの料金体系となっています。
このサービスでは「初期費用ゼロ」「選べる車が豊富」「WEBで契約が完結」といったカーリースのメリットはもちろん、3年ごとに最新の車に乗り換えるといったことも可能です。
KINTOのサービスでは「トヨタ C-HR(25,190円〜)」「トヨタ ランドクルーザープラド(31,900円〜)」をはじめとしたトヨタの人気車種を選び放題です。
サービス名 | KINTO |
運営会社 | 株式会社KINTO |
納品時期 | 1.5〜2.5ヶ月 |
プラン | トヨタ車初期費用フリープラン(3年・5年・7年) 解約金フリープラン(3年・5年・7年) レクサス車初期費用フリープラン(3年のみ) |
選べる車種/価格(7年初期費用フリープラン) | トヨタ ルーミー/33,110円 トヨタ ヤリスクロス/39,380円 トヨタ ノア/47,410円 |
選べる車種/価格(3年均等払い) | レクサス UX250h/75,350円 レクサス ES300h/138,600円 |
MOTAカーリース:クルマの破損や故障に対する修理費用の請求がない
MOTAカーリースは、「もらえるカーリース」のキャッチフレーズ通り、通常プランの利用で契約期間終了時に車をそのままもらうことができるカーリースサービスです。
そのためこのサービスには以下のようなメリットがあります。
- 返却の必要がなく、契約終了後もそのまま使用を続けられる
- 残価設定がないため、走行距離を気にせず使用できる
- 原状回復の必要がないため、修理費用の請求がなく車両のカスタムも自由に行える
カーリースのデメリットである「走行距離」・「カスタマイズ」の制限がなく、自分のもののように気兼ねなくカーライフを楽しめるのが魅力のサービスです。
MOTAカーリースでは「スズキ ハスラー(16940円〜)」、「ダイハツ ロッキー(23,870円〜)をはじめ、各メーカーの人気車種を最後はもらえるプランでリースできます。
サービス名 | MOTAカーリース |
運営会社 | 株式会社MOTA |
納品時期 | 1〜2ヶ月(時期や車種によって異なる) |
プラン | 5年・7年・11年アクセサリーパックメンテナンスパック |
選べる車種/価格(11年均等払い) | ダイハツ ミライース/11,770円〜 トヨタ ライズ/24,310円〜 日産 リーフ/55,550円〜 トヨタ ヴォクシー/37,950円〜 |
ニコノリ:業界最安値!新車の納車が最短2週間とスピーディー
ニコノリは新車を最短2週間で納品する「スピード納車」が強みのカーリースサービスです。
サイト内ではスピード納車可能な車種やその納品時期を残り台数の状況と合わせて確認できます。
このサービスであれば、新車を購入する際と同様の納車までの待ち時間というデメリットがなく、新車をすぐに乗り始めることが可能です。
車の故障などにより、すぐに新しい車が必要となった方におすすめのサービスと言えるでしょう。
ニコノリのカーリースサービスを利用すると「トヨタ ノア(15,400円〜)」、「日産 セレナ(17,600円)」などのファミリーに人気の車種も即日納車が可能です。
サービス名 | ニコノリ |
運営会社 | 株式会社レンタス |
納品時期 | 最短2週間 |
プラン | 1年〜9年(1年単位で選択) もらえるパックメンテナンスパック |
選べる車種/価格(9年均等払い) | スズキ ハスラー/20,790円〜 トヨタ プリウス/40,920円〜 ホンダ ヴェゼル/34,870円〜 日産 セレナ/39,270円〜 |
定額カルモくん:ボーナス払いなしでもコスパがいい!
定額カルモくんは、月々1万円台から新車が乗れる、コスパの高さが魅力のカーリースサービスです。
車種やグレードに加えオプション装備やメンテナンスプランがサイト上で見積もり表示されるため、好みの車とそれを利用する料金をじっくりと検討することができます。
また契約期間が7年以上の場合には、月々500円の追加料金を支払うことで「もらえるオプション」の追加が可能です。
月々定額プランを利用することで、初期費用やメンテナンス費用といった定期的に必要となる固定費用を回避しつつ、経済的に安心なカーライフを楽しみましょう。
定額カルモくんのサービスでは「ホンダ N BOX(17,500円〜)」、「ダイハツ ミライース(11,200円)」といった軽自動車及びコンパクトサイズの車種のラインナップが豊富です。
サービス名 | 定額カルモくん |
運営会社 | ナイル株式会社 |
納品時期 | 最短4日 |
プラン | 1年〜11年(1年単位で選択可能) もらえるオプション(7年以上の契約の場合) |
選べる車種/価格(11年均等払い) | ホンダ N BOX/17,500円〜 トヨタ パッソ/19,150円〜 ホンダ ステップワゴン/38,400円〜 スバル スバルXV/31,140円〜 |
カーリース後悔ブログのQ&A
車1万円でリースするデメリットは?
A. 月額1万円で車をリースするプランは魅力的ですが、以下のようなデメリットや注意点があります。
- ボーナス払いが設定されている: 月額料金が安く見える代わりに、年に2回、まとまった金額のボーナス払いが設定されていることが多いです。これを合わせると、年間の支払総額は高くなります。
- メンテナンス費用が別途必要: 月額1万円のプランには、車検代や税金、メンテナンス費用が含まれていないことが多いです。これらの費用は別途自分で支払う必要があるため、急な出費に対応しなければなりません。
- 車種が限定されている: 軽自動車の中でも、比較的安価な車種や、グレードが低いモデルに限定されていることが多いです。乗りたい車種や装備が選べない可能性があります。
- 走行距離制限が厳しい: 月額料金が安い分、走行距離制限も厳しく設定されていることが多く、オーバーすると追加料金が発生します。
マイカーリースの罠とは?
A. マイカーリースには、契約内容をよく確認しないと後悔する可能性のある「罠」が潜んでいます。
- 「残価」設定の罠: 多くのリース契約では、契約満了時の車の価値(残価)をあらかじめ設定し、車両本体価格から差し引いた金額を月々の支払いに充てています。 もし、車の状態が悪く、設定した残価に届かなかった場合、差額を自己負担で支払う必要があります。
- 中途解約の罠: 契約期間の途中で解約すると、高額な違約金を請求されます。ライフスタイルの変化で車が不要になっても、簡単に解約することはできません。
- 走行距離制限の罠: リース契約には必ず走行距離制限があり、それを超過すると追加料金が発生します。通勤やレジャーで予想以上に車を運転すると、思わぬ高額請求につながります。
- 原状回復義務の罠: 契約満了時に車を返却する際、小さな傷やへこみでも修理費用を請求されることがあります。普段から車の状態に気を遣う必要があります。
これらの「罠」は、契約内容をしっかり確認し、自分のライフスタイルに合ったプランを選ぶことで避けることができます。
車のリースの欠点は何ですか?
A. 車のリースには、初期費用を抑えられるなどのメリットがある一方で、いくつかの欠点もあります。
- 走行距離制限がある: ほとんどのリース契約には、年間または契約期間全体での走行距離制限が設けられています。制限を超過すると、契約満了時に追加料金を支払う必要があります。
- 自由にカスタマイズできない: リース車両はリース会社の所有物であるため、自由なカスタマイズ(内装や外装の改造など)ができません。原状回復が難しいカスタマイズは特に制限されます。
- 中途解約が難しい、高額な違約金が発生する: 転勤やライフスタイルの変化などで契約を途中で解約する場合、残りのリース料金を一括で支払うなどの高額な違約金が発生します。
- 月々の料金が安く見える罠: ボーナス払いなどを設定することで月々の支払いを安く見せていますが、最終的な総支払額がローンで購入する場合よりも高くなるケースがあります。
リース車がもらい事故で全損になったらどうなる?
A. リース車がもらい事故で全損になった場合、リース契約は自動的に終了し、多額の精算金(違約金)が発生します。
これは、リース会社が提供しているのは「車」という資産そのものではなく、その「利用権」だからです。車が全損した時点で、利用する対象がなくなってしまうため、契約が終了するのです。
この時に発生する精算金は、残りのリース料金と、車両の残価(契約満了時の想定価格)を合わせた金額となるのが一般的です。
ただし、この精算金は、事故の相手側の保険で支払われるのが基本です。
そのため、全損事故に備えて、契約時に車両保険に加入することが非常に重要です。車両保険に入っていれば、自己負担なしで精算金を支払うことができます。
カーリースはやめとけという知恵袋の口コミは?
A. 知恵袋やブログには、「カーリースはやめとけ」という声が多く見られます。これらの口コミは、主に契約の仕組みを十分に理解しないまま契約してしまったことによる後悔が原因です。
よくある後悔ポイントは以下の通りです。
- 走行距離制限を超過した: 契約時に設定した走行距離をオーバーしてしまい、高額な追加料金を請求されるケースです。予想以上に車を運転することになった場合に後悔につながります。
- 中途解約で多額の違約金が発生した: 転勤やライフスタイルの変化で契約期間中に解約すると、多額の違約金を支払う必要があります。
- キズやへこみで費用請求された: 契約満了時に、小さなキズでも修理が必要と判断され、原状回復費用を請求されることがあります。
- トータルコストが割高だった: 月々の料金は安く見えますが、最終的な総支払額がローンを組んで購入するよりも高くなるケースがあります。
これらの口コミは、「誰でも自由に使える」という誤解から生じることがほとんどです。
カーリースはやめとけという知恵袋の口コミは?
A. 知恵袋やブログには、「カーリースはやめとけ」という声が多く見られます。これらの口コミは、主に契約の仕組みを十分に理解しないまま契約してしまったことによる後悔が原因です。
よくある後悔ポイントは以下の通りです。
- 走行距離制限を超過した: 契約時に設定した走行距離をオーバーしてしまい、高額な追加料金を請求されるケースです。予想以上に車を運転することになった場合に後悔につながります。
- 中途解約で多額の違約金が発生した: 転勤やライフスタイルの変化で契約期間中に解約すると、多額の違約金を支払う必要があります。
- キズやへこみで費用請求された: 契約満了時に、小さなキズでも修理が必要と判断され、原状回復費用を請求されることがあります。
- トータルコストが割高だった: 月々の料金は安く見えますが、最終的な総支払額がローンを組んで購入するよりも高くなるケースがあります。
これらの口コミは、「誰でも自由に使える」という誤解から生じることがほとんどです。
カーリースのよかった体験談は?
A. カーリースを利用して「よかった」という口コミも多数あり、特に以下のような点がメリットとして挙げられています。
- 初期費用が不要: 新車購入時に必要な頭金や税金、登録費用などがかからないため、まとまったお金がなくても新車に乗り始められます。
- 維持費の管理が楽: 月々のリース料金に、車検代や税金、自賠責保険料が含まれているため、毎月の家計管理がシンプルになり、急な出費を気にしなくてよくなります。
- 車の乗り換えが簡単: 契約満了時に車を返却するだけで、面倒な売却手続きは不要です。定期的に新車に乗り換えたい人にとっては大きなメリットです。
- メンテナンスの手間が省ける: メンテナンスプランが含まれている場合、定期点検やオイル交換などもリース会社が代行してくれるため、車の維持管理の手間が省けます。
これらの体験談からわかるように、カーリースは、「費用を平準化したい」「維持管理の手間を省きたい」というニーズにぴったり合うサービスです。
まとめ
以上のことから、中にはカーリースを利用して損をしたといった感想があるものの、そのサービスには多くのメリットがあることも分かりました。
自動車の購入には、購入時の頭金や定期的に訪れる車検の費用など、まとまった大きな金額が必要となります。これを理由に車の購入を見送ったり、車種を妥協して選んだ、そういった経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
カーリースのサービスを利用することで一時的に大きな金銭的負担を強いられることなく好みの車に乗ることができます。
購入とリース、それぞれの良さをよく理解した上であなたのカーライフを楽しんでくださいね。