セブン銀行カードローン18歳!申し込み年齢20歳未満は不可。年齢制限・学生・成年・民法改正など

「18歳だけど、セブン銀行カードローンでお金借りられるかな?」「成年になったから、もう大丈夫?」

2022年4月の民法改正で成年年齢が18歳に引き下げられましたが、カードローンなどの金融商品については、依然として「20歳以上」という年齢制限を設けているケースが多く、

特に18歳や19歳の学生の方の中には、「お金を借りたいけどどうすればいいの?」と悩んでいる方もいるかもしれません。

この記事では、セブン銀行カードローンが18歳で利用できるのかどうかを明確にし、利用できない場合の安全な資金調達方法について詳しく解説します。

安易な方法で危険な目に遭わないよう、正しい知識を身につけましょう。

セブン銀行カードローン18歳!申し込み年齢20歳未満は不可。年齢制限・学生・成年など

結論から申し上げますと、18歳の方はセブン銀行カードローンに申し込むことはできません。

セブン銀行カードローン公式サイトに明記されている申し込み条件は以下の通りです。

  • 契約時の年齢が満20歳以上満70歳未満のお客さま
  • 安定した収入があること
  • セブン銀行の普通預金口座を保有していること
  • 保証会社アコム株式会社の保証を受けられること
  • 外国籍の場合は永住権を持っていること

年齢制限ににより、18歳や19歳の方は、たとえ安定したアルバイト収入があったとしても、年齢制限を満たさないため、セブン銀行カードローンを利用することはできません。

学生アルバイトやフリーターであっても借りることはできません。

民法改正で「成年年齢18歳」になったのに、なぜ20歳未満は借りられない?

2022年4月1日の民法改正により、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これにより、18歳以上であれば親の同意なしで様々な契約(携帯電話、クレジットカードなど)ができるようになりました。

しかし、多くの銀行カードローンは、引き続き「20歳以上」を申し込み条件としています。これには、主に以下の理由があります。

若年層の多重債務リスクの回避

18歳や19歳は、社会人としての経験が少なく、経済的な自立がまだ確立されていないケースが多いです。借り入れに対する判断能力や、返済計画を立てる能力が十分に備わっていない可能性があるため、過剰な貸し付けによって多重債務に陥るリスクを金融機関は懸念しています。

貸し倒れリスクの低減

安定した職業に就いていない、または収入が少ない場合、貸し倒れ(返済が滞る)のリスクが高まります。金融機関は、貸付金を確実に回収するため、より安定した経済状況にある20歳以上を対象とすることが一般的です。

自主規制や業界の慣習

金融業界全体として、若年層保護の観点から自主的なルールを設けている場合が多いです。法律上は契約が可能でも、業界として慎重な姿勢を保っています。

学生でもセブン銀行カードローンは借りられない?

セブン銀行カードローンは、学生の方でも「満20歳以上」という年齢条件を満たし、安定したアルバイト収入があれば申し込み自体は可能です。

しかし、18歳や19歳の学生は、年齢条件を満たさないため利用できません。

18歳はセブン銀行カードローンで借りれない!お金借りたいならプロミスも検討可能

18歳の方はセブン銀行カードローンを利用できませんが、「どうしてもお金を借りたい」という場合、他の選択肢はあるのでしょうか。

大手消費者金融のプロミスは、実は18歳からでも申し込みが可能です。

ただし、プロミスも以下の条件があります。

  • 18歳以上74歳以下であること
  • 本人に安定した収入があること(アルバイト・パート含む)
  • 高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)ではないこと
  • 収入証明書類の提出が必須であること(19歳以下の場合)

プロミスは、民法改正後、18歳・19歳でも「成年」として自らの判断で契約を結べるようになったことを受け、申し込み対象年齢を広げました。

アルバイトなどで安定した収入があり、給与明細などの収入証明書類を提出できれば、借入の可能性は十分にあります。

親の同意や保証人は原則不要で、家族に内緒で借りたい場合でも利用できる可能性がありますが、返済能力の有無は厳正に審査されます。

<プロミスの利用を検討する際の注意点>

  • 審査は必ずあります: 「誰でも借りられる」わけではありません。安定した収入が継続していることが重要です。
  • 収入証明書類が必須: 18歳・19歳の場合は、借入希望額にかかわらず収入証明書類(給与明細書など)の提出が求められます。
  • 高校生は不可: 例え18歳になっていても、高校に在学している場合は申し込みできません。

※お申込時の年齢が18歳および19歳の場合は、収入証明書類のご提出が必須となります。
※高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)はお申込いただけません。

プロミスの詳細はこちらから】 

18歳でもお金借りる!SNSなどの個人間融資は危険

「18歳でも借りられる」「審査なし」「誰でも融資OK」といった甘い言葉は、闇金や詐欺の入り口です。特にSNS上で見かける個人間融資は、非常に危険性が高く、絶対に利用してはいけません。

法外な金利

貸金業法で定められた上限金利(年20%)をはるかに超える高金利を要求されます。数日や数週間で元金以上の利息を求められることも珍しくありません。

例えば、1万円借りて1週間後に2万円の返済を求められるなど、雪だるま式に借金が増えていくのが特徴です。

執拗な取り立て

返済が滞ると、昼夜を問わず電話やメッセージでの連絡、家族や友人、アルバイト先への連絡など、精神的に追い詰めるような悪質な取り立てが行われます。

利用者の私生活や人間関係を破壊するような行為もいとわず行われます。

個人情報の悪用

運転免許証や健康保険証の画像を要求され、その情報を悪用して別の闇金業者に売られたり、詐欺に利用されたりするリスクがあります。

一度渡してしまった個人情報は、悪質な名簿業者に渡り、他の業者からの勧誘電話が続くといった被害にもつながります。

口座の悪用

「給与の振込先として」などと偽って銀行口座の開設をさせ、犯罪に利用されるケースもあります。これは「口座売買」とみなされ、あなた自身が犯罪に加担したとして罰せられる可能性もあります。

安易な気持ちで一度手を出してしまうと、抜け出すのが非常に困難になり、人生を大きく狂わせる可能性があるので、どんなに困っていても、これらの危険な誘いには決して乗らないでください。

18歳がお金借りる安全な方法

18歳の方が安全にお金を必要とする場合、以下のような合法的な方法を検討しましょう。

1. 親や親族に相談する

最も安全で、かつ金銭的負担が少ない可能性が高い方法です。正直に状況を説明し、相談してみましょう。返済方法なども含め、しっかりと話し合うことが大切です。

2. 奨学金制度を利用する

学生であれば、学費や生活費のために奨学金制度を利用できる可能性があります。日本学生支援機構(JASSO)をはじめ、多くの団体や自治体が提供しています。

返済義務のない「給付型」と、返済が必要な「貸与型」があるので、ご自身の状況に合わせて検討しましょう。

3. 教育ローンを利用する(保護者が契約者となるケースが多い)

銀行や日本政策金融公庫などが提供している教育ローンは、学費や受験費用などに利用できます。ただし、多くの場合、保護者が契約者となるか、保証人になることが求められます。

4. アルバイトなどで収入を得る

「借りる」ことだけが解決策ではありません。アルバイトをして安定した収入を得ることで、必要な資金を自分で準備することができます。また、安定収入は将来的にカードローンなどの審査を受ける際の信用にも繋がります。

5. 公的な相談窓口を利用する

どうしてもお金に困ってしまい、誰にも相談できない場合は、一人で抱え込まずに公的な相談窓口に頼りましょう。

  • 国民生活センター: 消費者トラブル全般の相談に応じてくれます。怪しい勧誘や詐欺の被害に遭いそうになったらすぐに相談しましょう。
  • 法テラス(日本司法支援センター): 借金問題や法的なトラブルについて、無料相談を受け付けています。弁護士や司法書士への相談先を紹介してくれます。
  • 自治体の窓口: 各自治体には、生活困窮者向けの相談窓口や支援制度がある場合があります。

まとめ

セブン銀行カードローンは18歳では利用できません。民法改正で成年年齢が引き下げられても、カードローンの申し込みは原則20歳以上としている銀行が多いです。

ただし、プロミスなどの一部の大手消費者金融は、18歳以上で高校生でなく、安定した収入があれば申し込み可能です。その際は収入証明書類の提出が必須となります。

「18歳でも借りられる」といった甘い誘いには、闇金や詐欺といった危険が潜んでいます。絶対に手を出さず、親や親族に相談すること、奨学金やアルバイトで収入を得ること、そして公的な相談窓口を頼るなど、安全で確実な方法で対処しましょう。

タイトルとURLをコピーしました