「急な入院でお金がない」「貧困で治療費・入院費が足りない」「入院費が払えないと死ぬしかないのか?」このように、入院費で困っている方も多いでしょう。
しかし、そもそも入院費が払えなかったらどうなるのか、気になりませんか?退院できないのでしょうか?その逆で、病院を追い出されてしまうのでしょうか。
安心してください。まず日本には、入院費が払えない人への支援策が豊富です。また健康保険も手厚い支援があります。さらに他にも対処法があるため、急に法的措置で訴えられることはありません。
ただ、対応を間違えると、強制執行となる恐れがあるため注意したいところです。
本記事では入院費を払わないとどうなるのか、払えないときの対処法を解説します。
《お急ぎの方はこちら!入院費を最短3分で借入れ》
審査時間 | 上限金額 | 実質年利 | |
アイフル | 最短18分 | 800万円 | 3.0%~18.0% |
最短15分 | 800万円 | 3.0%~18.0% | |
最短3分 | 500万円 | 4.5%~17.8% |
※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
※お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます。

入院費が払わない時はどうしたらいいのか?医療費払えないなら公的制度や市役所。退院時など
「ガンと診断されたけど入院費が払えない…死ぬしかないのか」
「入院を勧められたけどお金がない…このまま死ぬのを待つのか」
このように切羽詰まった状況の人は、公的制度を利用しましょう。
《入院費がないを解決!利用できる公的制度》
高額療養費制度 | 1ヵ月の医療費が高額になりの自己負担額を超えると、上限を超える金額が後で戻ってくる制度。還付まで約3ヶ月ほどかかる。 |
高額療養費貸付制度 | 高額療養費制度の還付に時間がかかるため、それをカバーするためかかった医療費の8〜9割を借りられる制度。 |
健康保険限度額適用認定証 | 窓口で提示すれば、支払う医療費の金額が高額医療制度の上限額のみでOKとなる。 |
傷病手当金 | 病気やケガで療養中、働けなくなったら健保から保障される給付金。条件あり。 |
医療費控除 | 10万円以上か所得の5%を超える医療費を支払った際に確定申告すれば、払い過ぎた医療費が還付される。 |
無料低額診療 | 低所得者、要保護者、ホームレス、DV被害者、人身取引被害者などが無料や低額で診療を受けられる。 |
高額療養費制度は、後から戻ってくるとはいえ、一時的に出費が発生するため大きな負担となります。そこで健康保険限度額適用認定証を手続きして、窓口で提示すれば、支払いが自己負担限度額までとなり負担を軽減できます。
例えば70歳未満の負担額は、住民税非課税の方で35,400円まで、所得〜約370万円までの方で57,600円です。
限度額の詳細は、「全国健康保険協会」のHPに所得別で掲載されています。
入院費を払わないとどうなる?困ったときの対処法
入院費を払わなければ、上述したような督促があり、身元保証人に迷惑をかけます。もし、あなたが親や子供の身元保証人になっていたら、あなたに支払い義務が生じてしまうでしょう。
いち早く入院費を確保する対処法として、以下の3つが有効です。
- カードローンで乗り切る
- クレジットカードを活用する
- 契約者貸付で借りる
カードローンで乗り切る
「取り急ぎ5万円〜10万円あればなんとかなる!」「30万円借りたら乗り切れる」など、お金を借りて解決できる人は、カードローンを利用しましょう。
以下で紹介する消費者金融のカードローンなら、審査時間最短3分で借りられます。審査も銀行より通過しやすいので、お急ぎの方にもおすすめ。
アルバイトやパートでも申込みできて、即日融資可能です。今日申し込んで、最短3分後には借りられる場合もあるので、条件が合う方は活用しましょう。
《入院費を借りるのにおすすめのカードローン》
審査時間 | 上限金額 | 実質年利 | |
アイフル | 最短18分 | 800万円 | 3.0%~18.0% |
最短15分 | 800万円 | 3.0%~18.0% | |
最短3分 | 500万円 | 4.5%~17.8% |
※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
※お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます。

クレジットカードを活用する
最近は、クレジットカード払いに対応する病院も増えています。
現金がなければ、カード決済の分割で少しずつ払う方法もおすすめです。また、お持ちのクレジットカードにキャッシング機能が付帯していれば、コンビニからお金を借りられます。
キャッシング機能は自動で付帯するカードが多いので、カード会社に確認してみましょう。
クレジットカードを持っていない方は、審査スピードの早い以下の3つのカードがおすすめです。すぐに発行してくれる会社もありますので、早めに申し込みましょう。
契約者貸付で借りる
積立型の生命保険や養老保険に加入している人は、契約者貸付を検討しましょう。
契約者貸付は、保険解約の際に支払われる「解約返戻金」からお金を借りられる制度です。多くの保険会社が取り扱っており、電話1本で口座に振り込んでくれるケースもあります。
手続きに時間がかからず、審査もありませんので、困った時にぜひ活用したい制度です。保険を解約しませんので、保障を継続したまま借りられます。
入院費・治療費を払わないとどうなる?
まずは入院費や治療費を払わないとどうなるか、解説します。
- 支払の督促がある
- 身元保証人に請求がいく
- 内容証明が届く
- 弁護士介入や法的措置
支払の督促がある
支払いが遅れると、文書での督促の電話があります。この時点で支払うか、分割などの相談ができれば問題ありません。
しかし電話を無視したり、支払いに応じなかったりすると、職員が自宅に訪問することもあります。連絡がつかない場合は、勤務先に電話がかかることもあります。
内容証明が届く
連絡が取れなかったり、なかなか支払いに応じない場合は、内容証明が届きます。
内容証明は、いつ、どのような内容の文書を誰から誰あてに差し出されたかということを証明するものです。
無視すると訴訟を起こされることが多いのですが、内容証明が裁判における証拠として効力を持つため、不利になります。
身元保証人に請求がいく
入院時に提出する書類には、身元保証人を記入する必要があります。身元保証人とは、法律の制度ではありません。
しかし、病院の誓約書によっては、「本人からの支払いがない場合、身元保証人が責任をもって支払う」等の記載があります。あなたが入院費の督促に応じない場合、この身元保証人に請求が移ってしまうのです。
これではせっかく保証人になってくれた人に迷惑がかかってしまいます。
法的措置
それでも入院費や治療費の支払いに応じない場合は、病院側の弁護士は法的手段として民事訴訟を起こします。
弁護士から連絡がありますので、この時点で早めに対処すれば、訴訟を回避できるかもしれません。いずれにしても、連絡や請求を無視すると、不利益になりますので注意しましょう。
入院費を払わないとどうなる?支払いを待ってもらうことはできる?
入院費を払わないと退院できないわけではありません。病院には治療費を相談する窓口がありますので、支払いを待ってもらうことはできます。
どうしても手持ちがないのですから、病院側も待つしかありません。とはいえ、横暴な態度や振る舞いは印象が悪く、交渉がうまくいかないため注意しましょう。
相談すれば、分割に応じてもらえるケースも多くみられます。また、市役所と連携してサポートしてくれる病院もあります。
「入院費が払えない」と思ったら、早めに相談することが大切です。
入院費 払わないとどうなるか不安な人は医療保険で備えよう
日本は高額療養費制度などさまざまな制度で、医療費の支援があります。そのため、「民間の医療保険は必要ない」と言われることもあります。
しかし、誰でも保険が必要ないというわけではありません。保険が必要ない人は、貯蓄が十分にあり、貯金で医療費をまかなえる人です。
差額のベッド代や食費は高額療養費制度の対象外なので、生活や医療費に不安を抱える人は、やはり民間の保険の備えもあると安心です。
そこで、万が一の事態に備え、加入している保険の見直しをしましょう。
もしかしたら、今の保険では不十分なケースもありますし、逆に無駄が生じているのに高額な保険料を払っているかもしれません。保険は時代や家族構成、状況に合わせて定期的な見直しが必要なのです。
「保険見直し本舗」なら無料でファイナンシャルプランナーに相談できるので、今の保険内容で問題ないかチェックできます。営業などは一切ないので安心です。
保険に入ってる人が多数派なのに保険に不安があるのも多数派ってどんな状況なん。
— 山田製作所📊FP1級勉強中 (@yamadaelectric) February 17, 2023
いや分かるけど。
保険て加入したあとの定期的な見直しが大切だけどそれが素人には一番ハードル高いよな。。。
まとめ
入院費を払わないと、すぐに強制執行となるわけではありません。入院費や治療費の支払いに困ったら、まずは病院の窓口に相談しましょう。
また、それでもお金が足りない場合は、カードローンやクレジットカードがおすすめです。一時的にお金を借りられて、無理のない返済プランで返せます。
さらに万が一に備えて、民間保険の見直しもしておくと安心です。同じ保険に入りっぱなしは、よくないので、お金のプロに相談してみるといいでしょう。