ホンダのサブスク楽まるは審査厳しい?落ちた?メリット・デメリット・評判。残クレどっち?タイヤ交換

カーリース

「他のサブスクと比較した時の楽まるのメリット・デメリットは?」

「楽まるってどんな人に向いているの?」

「楽まるってどんな料金プランがあるの?」

ホンダのサブスクである「楽まる」の利用を検討していて、上記のような疑問を持っている方はいるのではないでしょうか?

楽まるはホンダが展開しているサブスクで、ホンダの車種のみ取り扱っているため、いろんなメーカーの車種を見て検討したい方には向いていません。

一方、免責保証・メンテナンス保証・残価保証など様々な保証がついていますから、ホンダの車種に絞っていて、「追加料金を払いたくない方」や「保証を重視している方」に最適なサブスクと言えるでしょう。

そこで本記事では、他のサブスクと比較した際の「楽まる」のメリットやデメリットをご紹介し、利用手順なども解説していきます。

ホンダサブスク楽まるの審査は厳しい?落ちた?デメリットなど

ホンダ楽まるの審査は車のサブスクの中でも比較的厳しいと言われていて、安定した収入がないと審査落ちしてしまいます。

楽まるの審査に通る確率を上げるためには、安い車種を選ぶこと。

安い方が支払いが容易になるので、審査も通りやすくなります。

また、定額カルモくんMOTAカーリースといった審査が柔軟で比較的通りやすいと言われているカーリースを利用するのもありでしょう。

ホンダ サブスク 楽まるの悪い評判デメリット

ここでは、楽まるのデメリットを2つ紹介していきます。

WEB契約ができない

1つ目のデメリットは、WEB上での契約ができないところです。
楽まるはメーカーの直販ではない為、オンライン上で契約を完結することができません。

見積もりはWEB上でもすることは可能ですが、契約の申し込みはホンダカーズの店舗で行う必要があります。

一方、オリックスKINTOなどのサブスクはオンラインで審査・契約が完結できるので、他と比べると便利さという部分ではマイナスと言えるでしょう。

ホンダ車種のみ

また、ホンダが展開しているサービスなので、車種がホンダのみとなっています。

定額カルモくんやなどのサブスクは、ホンダ以外にもトヨタやマツダなどのメーカーの車種も取り扱っています。

そのため、ホンダにこだわりがなく色々な車をみて検討したい方には向いていないと言えるでしょう。

ただし、正規ホンダディーラーのメンテナンスを定期的に受けることができますから、ホンダの車で探している方には最適なサービスです。

楽まるはこちらから

ホンダ サブスク 楽まるのメリット。タイヤ交換など

ここでは、楽まるのメリットを3つ紹介していきます。

メンテナンス料金を負担してくれる

1つ目のメリットは、メンテナンス料金を負担してくれるところです。

ずっと車に乗っていると、エンジンオイルやタイヤなどを交換したり補充するといったメンテナンスが必要になっていきます。

そのため、サブスクの月額料金に加えてメンテナンス費用も支払わなくてはいけないので、予想よりも料金が膨れることも。

一方、楽まるはそういったメンテナンスも込みで月額料金に入っていますから、そのような追加費用を気にせずに安心して運転することができます。

ただし、料金プランによって負担できるメンテナンスの種類が異なるので注意しましょう。

<引用>ホンダ公式HP

消耗品に関しても契約内容によってメンテナンス対象になるものが異なるため、申し込みの際に確認してみましょう。

楽まるはこちらから

残価保証がある

2つ目のメリットは、残価保証があるところです。

残価保証とは、売却時の車に残っている価値を保証してくれるものです。

車のサブスク・カーリースの場合、契約終了時にリース会社に車両を返却する必要があります。

(※)一部のサービスでは、契約終了後そのまま車がもらえることもできます。

その際、車両を査定し契約当初に設定した残価を査定額が下回っている場合、差額分を契約者が支払わなければいけません。

例として、残価保証無しで契約期間5年かつ残価を50万円に設定した場合について説明します。

5年経っていざ車を返却する際、市場の変化によってその車が30万円の価値しかないと判断されたとします。

その場合、契約者は差額分である20万円をリース会社に支払わなければなりません。

楽まるなら、上記のように値段が変動しても料金が変動することはないので、後から追加で料金を支払う必要がありません。

支払額が固定されることで、後からどれくらい払う必要があるのか考えなくて良いので、不安になることなく最後まで利用できます。

楽まるはこちらから

返却時の免責が30万円

3つ目のメリットは、返却時の免責が最大30万円まで保証してくれるところです。

数年使っていると、どうしても汚れてしまったり事故に遭って車が傷ついてしまうことがありますよね。

通常のサブスクだと、上記のような汚れのクリーニング代や傷の修理代を別で支払わなければなりません。

しかし、楽まるはそういったクリーニング代や修理代を最大30万円まで保証してくれます。

30万円だと、バンパーやドアといった修理が可能なので、手厚い保証と言えるでしょう。

万が一車を傷つけてしまっても30万円まで保証してくれるので、安心して運転ができますね。

楽まるはこちらから

ホンダサブスクの料金相場

まずは、ホンダのサブスク料金の相場ついて比較していきます。

ホンダのサブスクの料金相場は、およそ40,000円です。

他のサブスクでも平均40,000円なので、サブスクの種類やメーカーの違いによって価格に差があるわけではないと言えるでしょう。

下記の表は、ホンダに合わせて他社のサブスクの料金を比較したものです。ぜひ参考にしてみてください。

サービス名月額料金
Honda マンスリーオーナー39,800円
楽まる43,000円
MOTAカーリース40,000円
定額カルモくん37,000円
リースナブル6,000円+(年に2回200,000円)

(※)上記の料金はフィットを5年で利用した場合のものです。

ホンダを使えるおすすめのサブスク

続いて、おすすめのホンダ車に乗れるサブスクを4つ紹介していきます。

定額カルモくん

定額カルモくんは株式会社ナイルが運営する車のサブスクです。

ホンダ車もサブスクの対象で、新車のN BOXを月額19,530円〜の安さで借りることができます。

満足度の高いカーリース で、専門家と利用者が選ぶカーリースで3冠を達成しています。

期間も1年〜11年の範囲で決めることができ、使い勝手もいいです。

安く、人気のサブスクを利用したい方におすすめです。

定額カルモくんはこちらから

MOTAカーリース

MOTAカーリースは月額1万円台から乗れる安さが魅力のカーリース です。

国産車メーカー・全車種を取り揃えているので、ホンダの車も多いです。

最後にもらえるのが特徴で、契約終了後もホンダ車を乗り続けることができます。

ずっと乗り続けたい方におすすめのカーリース です。

MOTAカーリースはこちらから

ホンダマンスリーオーナー

ホンダマンスリーオーナーは、ホンダが展開している中古車サブスクリプションサービスになります。

契約期間は1ヶ月〜11ヶ月の短期間で、料金の中に税金やメンテナンス費用、自動車保険料などが入っているお得なサービスです。

他のサブスクと大きく違う点は、審査がないところ。

通常のサブスクでは、問題なく毎月の支払いができるか確認するために審査を受ける必要があります。

一方、ホンダマンスリーオーナーは、運転免許証とクレジットカードさえあれば契約できるので手軽に利用することができます。
ただし、最終的に車を所有することができないため、長期的な目線で考えると不利になってしまいます。

楽まる

楽まるは、ホンダで展開されているサブスクリプションサービスです。
ホンダマンスリーオーナーと異なる点は、契約できる期間が3年〜7年と長期間であるところ。

「分割で料金を払って最終的に車を所持したい方」や「長期間契約したい方」は、ホンダマンスリーオーナーより楽まるの方が向いていると言えるでしょう。

楽まるのメリットとデメリットについては、次の章で詳しく解説します。

楽まるはこちらから


ホンダ サブスク 楽まるの申し込み手順

続いては、楽まるの申し込み手順について説明していきます。楽まるは、WEBではなく店舗での申し込みになるので注意しましょう。

WEBで見積もりを出す

WEB上での申し込みはできませんが、見積もりを出すことは可能です。

車種を選択すると、車種のグレードやオプション、支払い回数など細かく指定することができます。

まずは車種や支払い方法を指定して、どのくらい料金がかかりそうか調べてみましょう。

楽まるの見積もりはこちらから

店舗に行って申し込む

WEB上で見積もりを行って納得できたら、直接店舗に行って申し込みをしましょう。

取り扱っていない店舗もあるので、店舗に行く前に下記のリンクから取り扱っている店舗を確認しましょう。

取扱店舗の確認はこちらから

また、楽まるの申し込みの前に、毎月きちんと料金が払える能力があるか確認するために「審査」があります。

審査には下記の書類が必要になってくるので、事前に準備するとスムーズに申し込みを進められるでしょう。

・免許証

・住民票の映し(3ヶ月以内のもの)

・印鑑証明

・車庫証明

・実印

ホンダ サブスク 楽まるの料金プラン。金利。残クレどっち?

楽まるには4種類の料金プランがあります。

プランによって年利やメリットなどが異なるので、下記の表を見てどのような違いがあるのか確認してみましょう。

楽まる残クレバリ保クレジット
支払い回数6回36回~60回2回3~84回
年利3.5%3.5%2.5%3.5%
最低支払い金額(3年後の下取り参考価格+手数料などの諸費用)
÷36~60
毎月3,000円車両価格-買取補償額+手数料毎月3,000円
メリット・残価保証付き・免責保証付き・買取保証付き・3~5年ごとに乗り換え可能・買取保証付き・免責保証付き・その場で申し込み可能・全国統一金利



楽まるはこちらから

まとめ

本記事では、他のサブスクと比較した際の「楽まる」のメリットやデメリットと、利用手順やよく寄せられる質問について解説していきました。

楽まるはホンダが展開しているサブスクサービスなので、いろんなメーカーの車種を見て検討したい方には向いていません。

しかし、免責保証・メンテナンス保証・残価保証などがありますから、「後で追加料金を払いたくない方」や「保証を重視している方」に最適なサブスクと言えるでしょう。

申し込みの際は店舗に直接行く必要があるので、楽まるの利用を検討されている方は本記事の利用手順をみて確認してみましょう。

楽まるはこちらから

タイトルとURLをコピーしました