法人口座開設で審査ゆるいネット銀行おすすめ!断られる・審査落ちの理由。厳しい・再申し込み

「法人口座開設で断られる理由ってなに?拒否されるのは違法じゃないの?」

「ネット銀行は審査ゆるい?審査落ちが続いて事業が進まない…」

このように、法人口座開設で断られることに頭を抱えていませんか?理由もわからず審査落ちが続くと、精神的にも疲れてきますよね。

本記事では、法人口座開設で断られる理由をはじめ、GMOあおぞらネット銀行の魅力、再申し込みにおける重要ポイントを紹介しています。

法人口座開設を断られたくない方や口座開設の審査落ちを避けたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

法人口座開設で断られる・審査落ちの理由。ネット銀行は審査ゆるい?メガバンクは厳しい?

銀行口座の開設を拒否されることは違法ではありません。法人口座開設にあたって断られるのには、それなりに正当な理由があります。

法人口座開設を断られており事業に行き詰まっている方は、以下の理由に該当していないかチェックしてみましょう。

  • 個人事業主なのに法人口座を開設しようとしているから
  • 法人口座開設の審査に必要な書類に不備があるから
  • 赤字決算・創業期の法人会社であるから
  • 法人会社の登記住所がバーチャルオフィスだから
  • 反社会勢力など違法性の高い団体と繋がりがあるから

特にメガバンクは審査厳しいので、法人設立当初の申し込みはほぼ審査落ちします。

なお、GMOあおぞらネット銀行などのネット銀行をはじめ、ゆうちょ銀行や地方銀行は審査がゆるい傾向にあります。


GMOあおぞらネット銀行法人口座はこちらから

①個人事業主なのに法人口座を開設しようとしているから

そもそも個人事業主でありながら法人専用の法人口座を開設しようとしている場合、断られてしまいます。

個人事業主から起業を経て法人会社を設立したなら、法人口座開設が可能です。今一度、法人口座開設において対象者であるか、条件は満たしているかなどをチェックしましょう。

②法人口座開設の審査における必要書類に不備があるから

銀行によって異なりますが、一般的に法人口座開設では​​​​定款・登記事項証明書・印鑑証明書などの書類が必要になります。

銀行側から求められる必要書類に不備があった場合は、法人口座開設を断られる可能性があるため注意してください。

必要書類は全て揃っているか、書類の内容に記入ミスや虚偽はないかを再確認したうえで申し込みましょう。

③赤字決算・創業期の法人会社であるから

赤字決算で経営が苦しい、または創業期で業績が少ない法人会社は、法人口座開設に断られる可能性が高いと言えます。

赤字決算で売上が低かったり、前提として資本金が少なかったりすると、法人会社としての継続的な経営が見込めません。

法人口座開設後、経営難に陥り事業放棄する(=法人口座を開設しても利用しなくなる)ことが懸念され、断られるのです。

創業期のスタートアップ企業も、明確な経営方針が決まっていない場合や、信用に足る実績不足、キャリアの浅さなどが原因で法人口座開設を断られるケースが多い傾向にあります。

とはいえ、GMOあおぞらネット銀行では審査において決算書・事業計画書の提出が不要なので、赤字決算や創業期の法人会社でも法人口座開設が可能です。


GMOあおぞらネット銀行法人口座はこちらから

④法人会社の登記住所がバーチャルオフィスだから

法人会社の登記住所がバーチャルオフィスで賃貸借契約書がない場合、法人口座開設を断られる可能性が高まります。

絶対に断られるわけではありませんが、実際に登記住所に法人会社があるかどうかを確認できるケースと比べれば、法人口座開設における審査は厳しくなるでしょう。

バーチャルオフィスの住所を登記しており、事業が不明瞭かつ固定電話や公式ホームページがない場合は、資金洗浄などの違法行為に使用される口座だと疑われやすいのです。

ちなみに、バーチャルオフィスサービスまで事業を幅広く展開しているGMOあおぞらネット銀行なら、問題なく法人口座を開設できます

⑤反社会勢力など違法性の高い団体と繋がりがあるから

反社会勢力などの違法性の高い団体に所属している、もしくは5年以内に所属していた場合は、法人口座開設に断られる可能性が高いと言えます。

違法性の高い組織との繋がりが疑われる場合も断られる可能性が高く、これらは開設された法人口座が詐欺や資金洗浄(マネーロンダリング)に利用されるのを防ぐためです。

当人ではなく第三者の口座を法人口座として利用するのも犯罪にあたるので、口座の売買・譲渡(譲受)は絶対に行ってはいけません。

法人口座審査落ち再申し込みおすすめはGMOあおぞらネット銀行

他行に断られるなら、GMOあおぞらネット銀行で法人口座開設するのがおすすめです。

法人口座開設にあたっての初期費用だけでなく、ランニングコストもかかりません。最短即日にスピード開設でき、急いで法人口座を作りたい方に最適です。

口座維持費無料
振込手数料当社宛て:無料
他行宛て:一律145円
口座開設までの期間最短即日
オンライン完結
融資枠(借入限度額)1,000万円
ビジネスローン年利0.9〜14.0%

2023年3月〜4月に申し込んだ方限定で、他行宛ての振込手数料が月20回まで無料になるキャンペーンも開催されています。

GMOあおぞらネット銀行で法人口座開設する以下3つのメリットを詳しく見ていきましょう。

  • 最短即日の法人口座開設が期待できる
  • 口座維持費がかからず他行への振込手数料も業界最安
  • 業界屈指の低金利と余裕のある借入限度額


GMOあおぞらネット銀行法人口座はこちらから

①最短即日の法人口座開設が期待できる

GMOあおぞらネット銀行では以下の条件を満たすことで、最短即日の法人口座開設が可能です。

  • スマホを持っている
  • 代表者と取引責任者が同一である
  • 自撮り動画(セルフィー動画)で本人確認できる
  • 運転免許証・マイナンバーカード・在留カードのいずれかを持っている

上記の条件を満たしていればスムーズに法人口座を開設できます。面倒な書類やハンコを必要とせず、郵送ではなくオンライン完結で簡単に申し込めるのがメリットです。

時短や効率を重視する経営者にとっては手間がなく、ストレスフリーに法人口座開設できるでしょう。

②口座維持費がかからず他行への振込手数料も業界最安

法人口座を使い続けるなかで、口座維持費がかからないのは大きなメリットと言えます。

また、赤字決算・創業期でもOKな融資枠型ビジネスローンや、最大1%の現金還元が期待できるデビットカードを利用できるのも魅力です。

法人会社にとって嬉しい事業支援サービスが充実しているため、一度法人口座を開設してしまえばランニングコストが不要でありながら、さまざまなメリットを得られます

さらに、他行への振込手数料が業界最安水準なのも大きなポイントです。一部の他行では◯万円以上で手数料無料などの条件がありますが、GMOあおぞらネット銀行は一律です。

手数料も長い目で見れば大きな出費になりますから、小さなコストを抑えることで事業資金に余裕を持たせられるでしょう。

③業界屈指の低金利と余裕のある借入限度額

GMOあおぞらネット銀行で法人口座開設すると、融資枠型のビジネスローンを利用できます。

このビジネスローンは業界屈指の低金利であり、年利0.9%から借入できる可能性があります。借入限度額は1,000万円までと、上限も大きめです。

オンライン完結により手続きも素早く、申込から借入まで最短2営業日で完了します。

さらに、審査結果によって定められた限度額内であれば、いつでもどこでも何度でも手数料0円で借入を繰り返すことも可能です。

あんしんワイドはこちらから

法人口座開設を断られても再申し込みする際に押さえておくべきポイント

法人口座開設を断られても再申し込みする際に押さえておくべきポイントは、以下の通りです。

  • 申し込んだ銀行の担当者に審査落ちの理由を聞く
  • 審査で必要な書類に不備がないか再確認する
  • 公式ホームページなどを作成して信用力を上げる
  • 契約書や請求書を使って事業内容の詳細を説明する
  • 個人口座で利用している銀行での法人口座開設を視野に入れる
  • 法人会社としての売上や業績を上げるまたはキャリアを積む

いずれにせよ「法人の口座開設断られた…」という場合は、まず断られる理由を明確にすることが大切です。

再申し込みする前に銀行担当者へ審査落ちの理由を尋ねて、書類に不備があったのか、信用力が足りなかったのか、事業内容が不透明だったのかなど、具体的な原因を探りましょう。

法人口座審査緩いのQ&A

個人口座開設審査ゆるいのは?

A. 個人口座(普通預金口座)の開設は、基本的にほとんどの銀行で審査は「ゆるい」、つまり特別な事情がない限り誰でも開設できます。

  • 審査がほぼない理由: 普通預金口座は貯蓄を目的としており、銀行にとって大きなリスクがないためです。
  • 例外的に開設を断られるケース:
    • 犯罪収益移転防止法: 申し込み者が、過去に金融犯罪に関与していたり、マネーロンダリングの疑いがあったりする場合。
    • 名義貸しの疑い: 多数の銀行に同時に申し込んでいるなど、口座を第三者に利用させる目的(名義貸し)が疑われる場合。
    • 住所・本人確認ができない: 連絡先や住所が確認できない、または虚偽の申告があった場合。
  • おすすめ: 特別な理由がなければ、ネット銀行(GMOあおぞらネット銀行など)は手続きがオンラインで完結し、開設スピードも速いためおすすめです。

法人口座審査落ちた理由は?

A. 法人口座の開設審査は、個人口座と異なり厳格です。審査に落ちる主な理由は、「事業の実態や継続性への懸念」「マネーロンダリングのリスク」です。

  • 事業実態への懸念:
    • 事業活動が不明瞭: 設立直後でホームページがない、事務所の所在が不明確、または事業内容が抽象的である。
    • 資本金の少なさ: 資本金が極端に少ない(例:1円など)。
    • バーチャルオフィス利用: バーチャルオフィスを利用しており、事業実態が確認しにくい。
  • マネーロンダリングのリスク:
    • 事業内容が不透明: 短期間で多額の現金の出入りが予想される業種(古物売買など)で、具体的な事業計画が示されない。
    • 代表者個人の信用情報: 稀に、代表者個人の信用情報に重大な問題がある場合。
  • 形式的な不備:
    • 提出書類に不足や不備がある。

法人口座開設審査厳しい?

A. はい、法人口座開設の審査は一般的に厳しいです。

これは、法人口座が犯罪組織や詐欺グループの資金移動に悪用されるケースが多いため、金融機関は「事業が健全に行われているか」を厳しく確認する義務があるからです。

  • 審査が厳しい銀行の傾向: メガバンク大手地方銀行は、審査基準が厳格で時間がかかる傾向があります。
  • 審査が比較的柔軟な銀行の傾向:
    • ネット銀行(GMOあおぞらネット銀行、楽天銀行など):手続きがスピーディーで、設立直後の企業でも受け入れ体制が比較的整っています。
    • 信用金庫・信用組合: 地域密着型のため、事業拠点の近くで、実際に担当者と面談して事業内容を詳細に説明できれば、大手銀行より審査に通りやすい場合があります。

法人口座審査落ち再申し込みおすすめは?

A. 一度法人口座審査に落ちた場合、再申し込み先としてネット銀行または信用金庫がおすすめです。

  1. ネット銀行(楽天銀行、GMOあおぞらネット銀行など):
    • 理由: 審査がスピーディーで、オンラインで完結でき、設立直後の企業や小規模企業への受け入れ実績が豊富です。再申し込みをする際は、提出書類を前回より充実させる(事業計画書をより詳細にする、ホームページを開設するなど)ことが重要です。
  2. 信用金庫・信用組合:
    • 理由: 地域密着型で、審査の過程で対面による面談があるため、書面だけでは伝わりにくい経営者の熱意や事業の実態を直接伝えることができます。本店所在地に近い信用金庫を選ぶのが基本です。

再申し込みの際の重要事項:

  • 審査落ちの原因究明: なぜ落ちたのか(書類不備、事業実態の不明瞭さなど)を推測し、その点を徹底的に改善してから申し込むこと。
  • 期間を空ける: 連続で申し込むと不利になる可能性があるため、できれば1〜2ヶ月期間を空けることが望ましいです。

法人口座作れないとどうなる?

A. 法人口座が作れない場合、事業運営において複数の大きな支障が生じます。

  • 経理・税務処理が複雑化:
    • 公私の混同: 会社の事業用資金と代表者個人の生活費が混ざってしまうため、経理処理が非常に煩雑になります。
    • 税務リスク: 税務調査が入った際、公私混同を指摘され、会社の経費として認められないなどのリスクが高まります。
  • 社会的信用の低下:
    • 取引先との契約: 大口の取引や官公庁との契約では、法人口座を指定されることが多いため、ビジネスチャンスを逃す可能性があります。
    • 顧客からの信頼: 顧客が個人名義の口座に振り込むことに抵抗を感じ、信用低下につながる場合があります。
  • 資金調達の制限:
    • 融資の難しさ: 銀行などからの融資(ビジネスローンなど)の審査を受ける際、法人口座がないと、事業の資金管理が不透明と見なされ、不利になります。

楽天銀行法人口座審査落ちした理由は?

A. 楽天銀行のようなネット銀行は、手続きがオンラインで完結する反面、「事業実態の確認」がしにくいため、審査落ちには以下の理由が考えられます。

  1. 事業実態の不明瞭さ:
    • ホームページの有無: 設立直後で会社ホームページがない、または事業内容が簡素すぎると、事業実態がないと判断されやすいです。
    • バーチャルオフィス: バーチャルオフィスを利用している場合、事業活動の場を証明する書類(利用許諾書など)が不十分だと、審査が厳しくなります。
  2. 事業内容の透明性:
    • 事業内容が複雑あるいは古物売買など現金取引が多いと、マネーロンダリングのリスクが高いと見なされ、敬遠されることがあります。
  3. 形式的な不備:
    • 提出書類(履歴事項全部証明書など)と申し込み内容に記載ミスや矛盾があった場合。

法人口座開設審査ゆるい地方銀行は?

A. 「審査がゆるい」と断言できる地方銀行はありませんが、地方銀行や信用金庫は、地域密着の観点から、メガバンクよりも設立間もない企業を受け入れる傾向があります。

  • 審査が柔軟になる理由:
    • 対面審査: 担当者との対面による面談があり、書類だけでは伝わらない経営者の熱意や事業計画の詳細を直接説明できます。
    • 地域経済への貢献: 地元の企業を育てるという観点から、将来性を重視してくれる場合があります。
  • おすすめの探し方:
    • 会社所在地(本店)の近隣: 会社の本店所在地と同じか、極めて近くにある地方銀行の支店、信用金庫、信用組合に申し込むことが最も審査通過の可能性を高めます。

法人口座作りやすい銀行は?

A. 設立直後の企業や小規模企業にとって、法人口座を比較的作りやすいとされる銀行は、以下の2種類に大別されます。

種類おすすめ銀行の例作りやすい理由
ネット銀行GMOあおぞらネット銀行、楽天銀行、PayPay銀行スピードが早い。比較的低コストで口座維持でき、オンライン完結で手続きが簡便。
地域金融機関信用金庫、信用組合、特定の地方銀行対面での説明が可能で、事業実態や経営者の熱意を理解してもらいやすい。

結論: 「GMOあおぞらネット銀行」は、設立したばかりの企業へのサービスが充実しており、審査も比較的スピーディーなため、最初に検討するべき選択肢の一つです。

住信SBIネット銀行法人口座審査落ちした理由は?

A. 住信SBIネット銀行も、楽天銀行と同様にネット銀行であるため、審査落ちの理由は「事業実態の確認不足」が中心となりますが、特に以下の点が考えられます。

  1. 事業内容のリスクが高いと判断された:
    • 規制業種や、短期的な現金取引が多い業種の場合、マネーロンダリングのリスク回避のために、メガバンク並みに慎重な審査が行われます。
  2. 法人番号または代表者の情報:
    • 代表者個人の他行での取引や、過去に金融トラブルがあった場合、その情報が間接的に影響する可能性があります。
  3. 固定電話番号の不備:
    • 携帯電話番号のみで、固定の連絡先(固定電話や市外局番の電話番号)の記載がない場合、事業の実態が疑われることがあります。

対策: 再度申し込む際は、事業内容を裏付ける契約書や許認可証など、事業実態を示すエビデンスを可能な限り追加で提出しましょう。

まとめ

銀行口座開設の拒否は違法にならず、ほとんどのケースで相応の理由があります。

例えば、そもそも法人会社を設立していない個人事業主が申し込んでいたり、提出書類に不備があったりするなどです。

どうしても法人口座開設を断られるなら、赤字決算・創業期でも柔軟に対応してくれるGMOあおぞらネット銀行を利用しましょう。

メガバンクよりも比較的審査がゆるい傾向にあり、バーチャルオフィスの住所だとしても問題ありません。ネット銀行のなかでも、振込手数料は最安レベルです。

法人口座開設の再申し込みに挑戦するなら、本記事で紹介したポイントを参考にしてみてください。


GMOあおぞらネット銀行法人口座はこちらから

タイトルとURLをコピーしました