親の葬式代・火葬費用がない!貯金なし・お金がない・葬儀費用はない・払えない。役所・知恵袋など

ファイナンス

「突然の不幸で親や身内の葬儀代を払えない」「葬儀代にこんなにかかるとは思わなかった」

家族や身内が亡くなりお葬式をあげるとなると、数十万円〜数百万円のお金が必要です。

突然の不幸で急に必要になると、ご逝去後数日以内に用意するのは難しいことです。

今すぐお金が必要で友人などから借りれないのであれば、プロミスなど最短即日のカードローンがおすすめ。

初めての葬儀なら、葬儀代は誰が用意すべきなのか、手持ちがないのにどうしたらいいのか、困ってしまいますよね。

そこで本記事では、親の葬式台がない場合の対処法や誰が払うべきなのか、役所の給付金・補助金などを紹介します。

《お急ぎの方はこちら!最短3分で借入れ》

審査時間上限金額実質年利
アイフル最短18分800万円3.0%~18.0%
SMBCモビット最短15分800万円3.0%~18.0%
プロミス最短3分500万円4.5%~17.8%
【プロミスの詳細はこちらから】

※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。

親の葬式代がない!貯金がないし払えない。みんなどうしてる?知恵袋

株式会社鎌倉新書が2020年3月に実施した「第4回お葬式に関する全国調査」によれば、葬儀にかかった費用(飲食・返礼品費用・お布施は除く)の平均は、119万円でした。

突然の出来事で悲しみに暮れる中、このような大金を用意するのは、大変です。

「親の葬儀代がない!」「身内の葬儀代は誰が払うべき?」このようなピンチに陥ったとき、みんなはどうしているのでしょうか。

日常の悩みを投稿&回答するYahoo!知恵袋から、口コミをピックアップしました。

Q1.親の葬儀代を払う生活の余裕がない!どうしたらいい?

まずはタイトル通り、親の葬儀代がない、生活の余裕がないと困っている人の相談です。

《相談内容》

親の葬儀代が生活の余裕がなく一円も払えない場合どうしたらいいでしょうか。

引用:Yahoo!知恵袋より

寄せられた回答を見てみましょう。

  • 直葬というものがあります
  • 親が生活保護を受けている場合は葬祭扶助という公的支援がある
  • 市町村によっては​​無料で使える火葬場がある
  • 親類縁者に借りるしかない
  • 市役所に相談する

上記の回答はほぼ、葬式台がない時の対処法を網羅していますが、まずは市役所に相談することが一番です。また、親戚にも葬儀代がないことを伝えましょう。

Q2.一人っ子で手元に数百円しかない。親の葬儀代どうする?

続いては、一人っ子で貯金がない人の相談を紹介します。

《相談内容》

親が亡くなって、葬儀や火葬のお金を払えない場合どうするのでしょうか? おや一人子一人で貯金ゼロ、手元に数百円しかない場合、どうなるのでしょうか? 

引用:Yahoo!知恵袋より

親一人、子一人で、残金数百円の状況では葬儀代はおろか、生活まで困る状況です。どのような回答があるのか見てみましょう。

  • 役所の生活福祉課等に相談する
  • 貯蓄も頼れる人もいないなら直葬する
  • 各市町村で葬儀の補助金が数万円支給される
  • 国民健康保険加入者なら、3〜5万円程度給付がある
  • 役所に相談すれば葬儀一時金がもらえる

今回も市役所に相談とありますね。葬儀代に困っても、国保に加入していれば、1〜7万円ほどの給付金を受け取れます。

故人が会社員だった場合は、健康保険から埋葬費用として給付もあります。

Q3.葬式代がなければしなくてもいいのか?

最後の質問は、お金がないので葬儀をしなくてもいいのか?といった疑問です。

《相談内容》

葬式代がない場合、葬式はしなくてもよいものなのでしょうか?

引用:Yahoo!知恵袋より

経済的に困窮していれば、お葬式をあげる余裕はありませんよね。家族だけでお別れするなら、費用を抑えられるはずです。気になる回答を見てみましょう。

  • 通夜、告別式は不要ですが、火葬は必要
  • お通夜と葬儀せず火葬のみ(直葬といいます)も可能
  • 手続きから棺の手配、ご遺体のケアまで自分で行うセルフ葬なるものがある

お通夜と葬儀は必ずしなければならないものではありません。しかし火葬は必要なので、火葬のみの直葬を選ぶと、10万円ほどの費用で済みます。

また、回答にあるセルフ葬の費用は5万円ほどです。

お金がない。葬儀・葬式できない時の対処法:役所での給付金や補助金

Yahoo!知恵袋の回答にもあったように、お葬式代に困ったら市役所に相談しましょう。

国民健康保険や社会保険・共済組合に加入している人が亡くなった場合、葬儀や埋葬を行う人が利用できる「葬祭費補助金制度」があります。加入していた健康保険によって金額は異なりますが、埋葬料や葬祭費が給付されます。

  • 国民健康保険の場合:葬祭費として1〜7万円
  • 社会保険や各共済組合の場合:埋葬料(または埋葬費)で5万円

上記の給付金は審査に期限(2年以内)があります。また、必要書類もお住まいの市町村によって異なるため、確認しておきましょう。

葬祭費が振り込まれる時期は、申請から1〜2ヶ月後です。もし国民保険料に未納がある場合は、振り込みではなく、市役所で現金支給となる場合もあります。

いずれにしても給付金は後から振り込まれる形なので、お葬式代を先に支払う必要があります。

親の葬式代がない・お金がないときの5つの対処法

上述したように、火葬をするにもお葬式をするにも、お金が必要です。

給付金があるにしても、振り込まれるまで時間がかかりますので、お金を作ったりできるだけお葬式費用を抑えるなどの対策が必要です。

ここからは、葬式代がない、お金もない時の5つの対処法を紹介します。

  1. カードローンで借りる
  2. クレジットカードで払う
  3. 故人の預金や生命保険で払う
  4. 葬儀ローンを利用する
  5. 葬儀を簡略化する

①カードローンで借りる

お金がないときに手っ取り早く解決するなら、カードローンがおすすめです。

銀行カードローンは審査が厳しく時間がかかりますが、消費者金融カードローンなら最短3分で借りられます。

葬儀費用を最小限に抑えれば、10万円ほどで収まる「やさしいお葬式」などもありますので、カードローンで10万円借りて、給付金で5万円返済すれば、実質5万円の実費で済むでしょう。

おすすめのカードローンは以下の3社です。

審査時間上限金額実質年利
アイフル最短18分800万円3.0%~18.0%
SMBCモビット最短15分800万円3.0%~18.0%
プロミス最短3分500万円4.5%~17.8%
SMBCモビットの詳細はこちら

※お申込の状況によってはご希望にそえない場合がございます。

※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。

アイフル」や「プロミス」なら、30日間無利息サービス※がありますので、給付金が振り込まれたら一括返済すれば、利息を最小限に抑えられます。

※プロミスの場合はメールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。

②クレジットカードで払う

葬儀費用をクレジットカードで払うのもおすすめです。

葬儀費用は高額になることが多く、現金を用意するのは大変です。支払い方法は現金一括払いが基本ですが、最近はクレジットカードに対応する葬儀社も増えてきました。

カード決済なら現金で支払う必要がないため、支払いまで余裕が生まれます。支払日までに、給付金がおりたら負担を軽減できるでしょう。

ちなみに、キャッシング機能が付帯しているクレジットカードなら、コンビニATMなどで現金を借りられます。

③故人の保険や預金で払う

故人の保険金や預金も葬儀費用の補填に利用できます。

以前は故人の預貯金について、遺産分割協議が完了するまで凍結されるためお金を引き出せないようになっていました。しかし、民法及び相続法が改定された2019年から「預貯金の仮払い制度」を利用して、預金を引き出せるようになりました。

引き出せる金額は、1つの金融機関あたり150万円までです。

また、故人の生命保険も葬儀費用に充てる方法もあります。ただ、手続きから早くて1週間近くかかるため、葬儀には間に合わないことも…。

一旦カードローンやクレジットカードで乗り切り、生命保険がおりたら支払いに充てるなどの方法もあります。

④葬儀ローンを利用する

葬儀社の中には、葬儀ローンを提供する会社もあります。

この葬儀ローンを利用すれば、その場で現金払いする事態を防げます。しかし、借入なので無理のない返済プランで利用しましょう。

⑤葬儀を簡略化する

葬儀代がない場合は、葬儀を簡略化するのもおすすめです。

参列者を家族や親族に限定する家族葬や、食事代・飲料代・会葬礼品代を抑える、通夜をしない1日葬など、簡略化するとかなり費用を抑えられます。

また火葬のみを行う葬儀形式の「直葬」でお別れを済ませるのもおすすめです。直葬なら葬儀社によりますが、10万円〜30万円に収まります。

自治体が行っている市民葬や区民葬なら、一般的な葬儀よりも費用が安く済むこともありますので、市役所に相談してみましょう。

親の葬式代がない!9,8万円からのお葬式【やさしいお葬式】

親の葬式代がないとはいえ、「お葬式でお別れしたい」という方は、総額89,000円(税抜)の「やさしいお葬式」もおすすめです。

やさしいお葬式は、お葬式(火葬、一日葬、家族葬)からお墓のことまで相談できるサービスを提供しています。低価格、高品質の葬儀を実現、全国の3,000箇所の斎場が使えて24時間対応です。

親が亡くなり至急搬送が必要な方でも、都内なら1時間以内のお迎えが可能です。

  • 低価格で納得のいく葬儀を行いたい
  • 初めての葬儀で何もわからない
  • 料金を抑えて葬儀をしたい
  • 火葬だけ行いたい
  • 火葬と告別式を1日で終わらせたい

などの悩みを抱えている方におすすめです。

やさしいお葬式はこちらから

親の葬式代がない!分割払いできる?そもそも誰が払うべき?

急に親が亡くなり、葬儀代は誰が払うべきか揉めるケースも少なくありません。葬儀代を払う人については、法律で決められていないため、家族で話し合って決めましょう。

一般的には、以下の3つのパターンに別れます。

  1. 喪主が払う
  2. 親の財産で賄う
  3. 兄弟や親族で出し合う

最近は終活ブームのおかげで、故人が葬式代を準備しているケースも少なくありません。ただ、本記事をご覧の方は、葬儀費用で悩んでいることからその可能性は低いでしょう。

となれば、兄弟や親族で話し合う方向が現実的です。しかし身内が自分だけしかいない場合は、一人で準備するしかありませんので、市役所や葬儀社に相談しましょう。

火葬費用・葬儀費用がない時のQ&A

火葬するお金がないときはどうすればいいですか?

A. 火葬するお金がないときは、「葬祭扶助制度」の利用を検討してください。

これは、生活保護受給者など経済的に困窮している方が、最低限の葬儀(火葬)を行うための費用を公的に補助してくれる制度です。

故人や喪主の住所地を管轄する市町村の福祉課が窓口となります。

もし、今すぐお金が必要なら最短即日融資のアイフルなどを利用し、絶対に、ヤミ金などからお金を借りることは避けてください

アイフルの詳細・貸付条件はこちらから

貯金がゼロでも葬式はあげられますか?

A. はい、貯金がゼロでも葬儀をあげることは可能です。

その場合、最も費用を抑えられる「直葬(火葬式)」を検討するのが現実的な選択肢となります。

さらに、故人や喪主が生活保護を受給しているなどの条件を満たせば、「葬祭扶助制度」を利用して公的な支援を受けることもできます。

まずは、役所の福祉課や葬儀社に相談してみましょう。

一番お金のかからないお葬式は?

A. 一番お金のかからないお葬式は、「直葬(ちょくそう)」または「火葬式」と呼ばれる形式です。

これは、通夜や告別式といった宗教儀式を一切行わず、ご遺体の安置後、直接火葬場へ向かう簡素なものです。

参列者も家族やごく近親者のみに限定するため、費用を大幅に抑えることができます。

火葬のみにかかる費用は?

A. 火葬のみにかかる費用は、約10万円~20万円程度が一般的です。

この費用には、ご遺体の搬送、ドライアイス、棺、火葬場の使用料、骨壺などが含まれます。

ただし、火葬場の料金は公営か民営か、またお住まいの地域によって大きく異なります。

特に、公営火葬場を利用すると費用を安く抑えることができます。

葬祭扶助制度とは?

A. 葬祭扶助制度とは、生活保護法に基づき、経済的に困窮している方のために国が葬儀費用を補助する公的な制度です。

具体的には、故人が生活保護受給者であった場合や、葬儀を執り行う遺族が生活保護を受けている場合に利用できます。

支給されるのは、火葬やご遺体の搬送など、必要最低限の費用のみとなります。申請窓口は、市町村の福祉課です。

貧乏な人は冠婚葬祭どうしてる?

A. 経済的に余裕がない場合、結婚式や葬儀といった冠婚葬祭は、費用を抑えた簡素な形式を選ぶことが一般的です。

たとえば、葬儀であれば「直葬」や「家族葬」で費用を抑えたり、結婚式であれば「フォトウェディング」や「会費制のパーティー」で済ませたりするケースが増えています。

また、生活保護受給者などは、葬儀費用を公的な「葬祭扶助制度」でまかなうことも可能です。

葬儀・火葬費用がない時の相談先は?

A. 葬儀や火葬費用がない時に、まず相談すべきは、故人や喪主の住所地を管轄する市町村の福祉課です。ここでは、「葬祭扶助制度」の利用が可能かどうかを相談できます。

また、地域の葬儀社にも相談してみましょう。経済状況を伝えて、「直葬」や「市民葬」といった費用を抑えたプランを提案してもらうことも可能です。

後悔しない葬儀をするためのポイントは?

A. 後悔しない葬儀をするためのポイントは、「故人が望んだ形を尊重すること」「予算内で無理のないプランを選ぶこと」の2点です。

高額なプランを組んでも、残された家族の生活が苦しくなってしまっては、故人も望んでいないでしょう。

まずは、葬儀社とじっくり相談し、故人の意思を尊重しつつ、ご自身の経済状況に合った無理のないプランを選びましょう。また、葬儀の形式について、家族間で事前に話し合っておくことも大切です。

まとめ

本記事で解説したように、葬儀代に利用できる給付金はありますが、それでも手出しは必要です。

どうしてもお金がない場合は、カードローン、クレジットカードなどを駆使して乗り切るか、市役所へ相談しましょう。
また、葬儀自体を簡略化できる「やさしいお葬式」を利用するのもおすすめです。葬儀の流れや費用の悩みを解決できて、明朗会計、低価格、高品質な葬儀を依頼できます。

タイトルとURLをコピーしました